【重要なお知らせ】
不正アクセスによる被害にご注意ください
お客さまのパソコンをウイルス感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号等を不正に取得するとともに、お客さまのパソコンが遠隔操作されたと思われる被害が発生しています。パソコンが遠隔操作された場合は、電子証明書を使用しているお客さまでも口座から不正に預金を引き出す被害を防止するには十分ではありません。
このような不正に預金を引き出す被害を防止するため、「当日指定の資金移動(振込・振替)の停止機能」や「利用者ワンタイムパスワード」を利用するなど不正アクセス被害の防止対策を実施してください。
お客さまにおかれましては、不正な引き出しを確認された際には、早急に当金庫へご連絡いただくとともに、このようなパソコンのウイルス感染や不正な引き出しの被害発生等を防ぎ、サービスをより安全にご利用いただくため、以下の点にご注意いただきますようお願いします。
- 当日指定の資金移動(振込・振替)の停止機能をご利用ください。
不正に預金を引き出す被害を防止するため、法人インターネットバンキングにおいて資金移動(振込)指定日を当日とした資金移動(振込)の取扱いを停止することができます。ご希望のお客さまは、お取引店までお申し出ください。
- 利用者ワンタイムパスワードをご利用ください。
資金移動時に、これまでの利用者確認暗証番号に加えて、入力する暗証番号がその都度変更となる利用者ワンタイムパスワードをご利用ください。
ご利用方法についてはこちらをご参照ください。
利用者ワンタイムパスワード利用方法について
- 利用者番号や暗証番号(パスワード)は厳重に管理してください。
利用者番号や暗証番号(パスワード)は、パソコンに保存せずに厳重に管理してください。
暗証番号(パスワード)は、定期的に変更することをおすすめします。
- セキュリティ対策ソフトをご利用ください。
セキュリティ対策ソフトは、常に最新の状態に更新してご利用ください。
定期的にセキュリティ対策ソフトによるウイルスチェックを実施してください。
- OSやブラウザは、必ず最新版にアップデートしてご利用ください。
- ウイルスの感染を防ぐため身に覚えのないメールは開かないでください。
また、不審なホームページにアクセスしないでください。
- 前回のログイン時間をご確認ください。
身に覚えのないログイン時間である場合は、早急に当金庫へご連絡ください。
- 取引限度額は必要最小限に設定してください。
その他、注意事項につきましては以下のページをご参照ください。