- ホーム >
- よくあるご質問
- ATMでキャッシュカードが使用できないのですが?
- ATMで通帳記帳ができないのですが?
- 磁気が壊れにくい通帳の取扱いはありますか?
- 口座を開きたいのですが、何が必要ですか。
- 家族の名前で口座を作りたいのですが、何が必要ですか。
- キャッシュカードを紛失した場合はどうすればよいでしょうか。
- 印鑑や通帳を紛失した場合はどうすればよいですか。
- 結婚などで姓が変わった場合の手続きはどうすればよいですか。
- 引越をして住所が変わった場合の手続きはどうすればよいですか。
- 引越をしたので取引店を変更したいのですがどうすればよいですか。
- お届け印を変更するにはどうしたらよいのですか。
- キャッシュカードの暗証番号を変更するにはどのようにすればよいですか。
- キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまった場合、どうすればよいですか。
- キャッシュカードの暗証番号を間違えて入力したら、カードが使用できなくなったのですが?
- ATMの利用限度額はいくらですか。
- ATMで、硬貨の入金はできないのですか。
- 貸金庫を利用したいのですがどうしたらいいのですか。
- インターネットバンキングを利用したいのですがどうすればよいのですか。
- 金利のよい商品はありますか。
- ATMでキャッシュカードが使用できないのですが?
-
- キャッシュカードの磁気データが破損している可能性があります。ICキャッシュカードにつきましては、当金庫の「ICキャッシュカードMS自動修復機能付」と表示されたATMで磁気データを修復することができます。なお、磁気キャッシュカード(ICチップの無いキャッシュカード)、暗証番号誤入力により使用できなくなったキャッシュカードは修復できません。改めてカードをご利用いただくには、お取引店舗の窓口でキャッシュカードの再発行手続き(有料)を行っていただく必要があります。磁気キャッシュカードからICキャッシュカードへの切替は無料です。
「ICキャッシュカードMS自動修復機能付ATM」設置店舗
- ATMで通帳記帳ができないのですが?
-
- スマートフォン等の強い磁気の影響により、通帳の磁気データが破損している可能性があります。定期性総合口座通帳につきましては当該口座のキャッシュカードをお持ちいただき、当金庫の「通帳MS修復機能付」と表示されたATMで磁気データを修復することができます。なお、キャッシュカードを発行していない定期性総合口座通帳、定期性総合口座以外の通帳の磁気データの修復については、恐れ入りますが店舗窓口にお申し付けください。
通帳のMS修復をする際は、キャッシュカード(通帳と同一口座)の暗証番号、通帳に印字されている店番、口座番号、顧客番号、通帳残高を入力する必要があります。詳細は 「通帳のMS修復手順」をご覧ください。
「通帳MS修復機能付ATM」設置店舗
- 磁気が壊れにくい通帳の取扱いはありますか?
-
- 令和3年6月14日から磁気の影響を受けにくい通帳(Hi-Co通帳)の取扱いを開始しています。
詳細は こちらをご覧ください。
- 口座を開きたいのですが、何が必要ですか。
-
- 本人確認書類(運転免許証等)とご使用になる印鑑をご持参ください。なお、口座開設にあたっては、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づいて、お客さまのお取引時確認(ご本人の氏名やお取引目的、職業などの確認)をさせていただいております。
本人確認書類、取引時確認の詳細について
- 家族の名前で口座を作りたいのですが、何が必要ですか。
-
- 原則はご本人様がご来店頂き、お手続きを行っていただくこととなります。 なお、ご家族(配偶者や親権者)の方が代理で手続きをする場合は、口座名義人の本人確認書類(運転免許証等)・お届け印・代理人となる方の本人確認書類(運転免許証等)などが必要となります。詳しくは、営業店にお問合せください。
- キャッシュカードを紛失した場合はどうすればよいでしょうか。
-
- ただちに、お取引き店にご連絡ください。(営業日のみ 8:45-17:00)
営業時間外、休日、祝日の場合は、03-6433-1490までご連絡ください。
原則として一定期間経過後にキャッシュカードを発見できないときは、再発行の手続きについて、お取引き店窓口へお申込みください。
<お手続きに必要なもの>
- お届け印
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証等)
- ※キャッシュカードの再発行には1,100円の再発行手数料が必要になります。
- ※盗難にあわれた時には、最寄りの警察にお届けください。
- 印鑑や通帳を紛失した場合はどうすればよいですか。
-
- ただちに、お取引き店にご連絡ください。(営業日のみ 8:45-17:00)
営業時間外、休日、祝日の場合は、03-6433-1490までご連絡ください。
原則として一定期間経過後に発見できないときは、改印並びに通帳再発行のお手続きについて、お取引き店窓口へお申込みください。
<お手続きに必要なもの>
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証等)
- お届け印(印鑑紛失の場合は、新しい印鑑)
- ※通帳・証書の再発行には1,100円の再発行手数料が必要になります。
- ※盗難にあわれた時には、最寄りの警察にお届けください。
- 結婚などで姓が変わった場合の手続きはどうすればよいですか。
-
- ご結婚等により氏名を変更される場合は、お取引き店でお手続きが必要となります。
他に、住所の変更(電話番号変更も含みます)及び旧印鑑・新印鑑による「お届出印の改印」等が必要となる場合もあります。
<お手続きに必要なもの>
- 変更事項を確認できる書類(例:運転免許証において変更事項が裏面に記載されているもの、戸籍記載事項証明書または戸籍謄(抄)本)
- 旧印鑑・新印鑑
- 通帳もしくは証書
- キャッシュカード
- 印鑑証明書(個人で当座取引、融資取引がある場合)
- ※確認資料などの詳細については窓口へお問合せください。
- 引越をして住所が変わった場合の手続きはどうすればよいですか。
-
- お取引き店窓口で住所変更手続きを行ってください。
<お手続きに必要なもの>
- 新しいご住所を確認できる資料(運転免許証、住民票等)
- お届け印
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証等)
- ※なお、お取引きによっては、上記以外に必要なものもありますので、くわしくはお取引き店にご確認ください。
- 引越をしたので取引店を変更したいのですがどうすればよいですか。
-
- 現在お取引きされている支店または、新しくお取引きを始めたい支店のどちらでもお手続きが可能です。詳しくは窓口までお問合せください。
<お手続きに必要なもの>
- 通帳もしくは証書
- お届け印と今後ご使用になる印鑑
- すべてのキャッシュカード
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証等)
- お届け印を変更するにはどうしたらよいのですか。
-
- お取引き店窓口で改印のお手続きをしてください。
<お手続きに必要なもの>
- 通帳もしくは証書(お届け印を使用しているもの)
- お届け印と今後ご使用になる印鑑
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証等)
- キャッシュカードの暗証番号を変更するにはどのようにすればよいですか。
-
- 当金庫のATMで暗証番号の変更を行うことができます。
新暗証番号には、「生年月日」、「電話番号」、「車のナンバー」、「4桁同じ数字」、「連続した数字」などを避け、他人に推測されにくい数字をお使いください。
お客さまの電話番号・生年月日・住所等の類推されやすい番号には万が一の場合に悪用されてしまう可能性があります。
また、暗証番号は、他人に知られないよう十分ご注意ください。特に、暗証番号を記載したメモや、暗証番号を推測される手がかりとなるものは、キャッシュカードと一緒に保管しないでください。
- キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまった場合、どうすればよいですか。
-
- 暗証番号はお客さましか分かりませんので、お取引き店窓口で新しいキャッシュカードの再発行手続き(有料)を行っていただく必要があります。
<お手続きに必要なもの>
- お届け印
- キャッシュカード
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証等)
- ※キャッシュカードの再発行には1,100円の再発行手数料が必要になります。
- キャッシュカードの暗証番号を間違えて入力したら、カードが使用できなくなったのですが?
-
- 偽造・盗用その他事故を回避するため、暗証番号を一定回数以上誤入力いたしますと、お手持ちのキャッシュカードがご使用できなくなります。
改めてカードをご利用いただくには、お取引き店窓口で新しいキャッシュカードの再発行手続き(有料)を行っていただく必要があります。
<お手続きに必要なもの>
- お届け印
- キャッシュカード
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証等)
- ※キャッシュカードの再発行には1,100円の再発行手数料が必要になります。
- ATMの利用限度額はいくらですか。
-
- 当金庫では、ATMにおける1日あたりのご利用限度額を下記のとおりとしております。
個人・個人事業主のお客さま | 法人のお客さま | |
---|---|---|
ご利用限度額 (お手続きは不要です) |
50万円 |
200万円 |
上記以外のご利用限度額をご希望の場合 (下記をご覧ください) |
ICチップ対応分 1,000円~300万円の範囲でご希望の限度額 磁気ストライプ対応分 0円~200万円の範囲でご希望の限度額 |
- ※ご利用限度額の対象となる取引は、ATMでのお引出し取引のみとなります。
(お振込取引、デビットカード取引はご利用限度額には含みません。) - ※お引出し取引は、当金庫ATM、提携金融機関ATM、ゆうちょ銀行ATMのご利用額を合算しての合計額となります。(法人キャッシュカードは、当金庫ATM、他信用金庫ATM、ゆうちょ銀行ATMのご利用合計額となります。)
- ※窓口にて、ご利用限度額の引き下げ、引き上げが可能です。
設定いただける限度額の範囲は、ICチップ対応分は1,000円~300万円、磁気ストライプ対応分は0円~200万円となります。
お手続きの際は、お届印、通帳もしくはキャッシュカード、ご本人さまを確認できる書類(運転免許証等)をお持ちください。 - ※磁気ストライプ対応分のご利用限度額の引き下げはATMで変更できます。
ICキャッシュカードを利用してATMでご利用限度額の引き下げをした場合、磁気ストライプ対応分の限度額が変更されますのでご注意ください。
ATMのご利用時間中は、いつでも引き下げが可能ですが、引き上げはできません。 - ※磁気ストライプ対応の限度額は、ICチップ対応分の限度額に含まれます。従って、磁気ストライプ対応分については、ICチップ対応分の限度額を超えることができません。
- ※法人のお客さまにおいても、ご利用限度額の引き下げが可能です。
- ATM振込限度額
1日当たりのATMお振込限度額は200万円です。
- ※振込限度額は0円~300万円の範囲で変更ができます。限度額の変更手続きは、当金庫窓口にてお取扱いしております。(1回あたりのATM振込額は最高200万円となります。)
お手続きの際は、お届印、通帳もしくはキャッシュカード、ご本人さまを確認できる書類(運転免許証等)をお持ちください。
- ATMで、硬貨の入金はできないのですか。
-
- お客さまのご要望にお応えして、一部のATMで硬貨の入出金の取扱いを始めました。
1回のお取引で入金できる硬貨は、各金種の合計で50枚までとなっています。
51枚以上の硬貨を入金する場合は、数回に分けて入金していただくか、窓口で入金していただくようお願いします。
また、硬貨の出金は最適金種による出金となります。
- 貸金庫を利用したいのですがどうしたらいいのですか。
-
- お取扱い店舗及び貸金庫の空き状況について当金庫ホームページよりご確認のうえ、ご利用を希望する店舗にお問合せわせください。お申込みにあたっては、金庫所定の手続きが必要となります。
- インターネットバンキングを利用したいのですがどうすればよいのですか。
-
- 個人のお客さまは、お取引き店窓口にてお申込いただけます。また、しんきんバンキングアプリからも申込いただけます。
法人のお客さまは、お取引き店窓口にてお申込みいただけます。- ※詳しくは、当金庫しんきんバンキングアプリサービスまたはインターネットバンキングのホームページをご覧ください。
- 金利のよい商品はありますか。
-
- 年金受取の指定口座として当金庫をご利用いただいているお客さま(または新規に公的年金の受け取りを指定いただいた方)は、お得な金利優遇年金定期預金(通称:万年青)をご利用いただけます(100万円以内、期間1年、スーパー定期1年物の利率+0.30%)。
また、退職金をお受取になられたお客さまは、金利がお得な退職金優遇定期預金“セカンドライフ定期預金”(定額複利3年)をご利用いただけます。
金利優遇年金定期預金(通称:万年青)
退職金優遇定期預金“セカンドライフ定期預金”(定額複利3年)